待っている間は暇。そうだ、あれを取りつけてしまおう。
あれとは、2年前に譲り受けたガーミン Oregon450のことです。

ブルベに参加している人だとOregonではなくってeTrexを使っている人が多いようですが、どうしてなんだろう。というかeTrexとOregonの違いが分かっていない私(-_-;)
譲り受けてからずっと使わないままでした。と言うのは、ジャージの背中ポケットに入れておくか、リュックに入れておくかしかなく、停車してから取り出して見るというのも面倒なわけでして(^^;
たまには使っていたんですよ、たまには(笑)
でも本当にたまにだったので、STRAVAに投稿することも滅多になく・・・・
それともう一つ。家にある単三型のニッケル水素電池は、けっこう使っているのでそろそろ寿命かも。そのためOregonで使おうとしても朝から晩まで持ちません。ライトに使う分には問題ないくらいの容量ではあるんですけどね。これもまた積極的に使わない理由の一つでした。
ところが先日、アマゾンで自転車のハンドルに取り付けるパーツの価格が、かなり下がっているのを見つけたんです。どのくらい安かったかというと、これだけだと「送料が無料にならない」くらいだったのです(笑)
それで注文したのがこちらの記事。
しかしですね。
ここで問題発生。
ハンドルにはライトが2つと小さなベルを取り付けてありまして、もういっぱいいっぱい。どこに取り付ける?いや無理かも。ライトに干渉しちゃうし、サイコンにも当たっちゃう。
このままでは無理なので、押し入れの中を探すこと数十分。やっと見つけました〜。
それがこちらのマウントバー。
前はサイコンを取りつけるのに使用していたのですが、いまはステムに取り付けているので不要になっていました。ここに今回購入したガーミンのマウントを取りつけることにしました。

ついに、ついに。
Oregonを取りつけることができました。これなら、いつでも使えます。


こうなると、すぐに試してみたくなっちゃいます。散々、放置していたのにね(笑)
実際の走行時にはこんな感じになっています。かなりタイトですが、ライトやOregonの取り付け・取り外しには問題なく、画面も見やすいです。

洗濯機も来たし、Oregonも取り付けたし、行ってみますか。まずは藤の花。もうちょっとですね。来週末が見頃かな。


藤の木って、根元のほうだけ見ると大丈夫なの?っていつも感じちゃう。

つつじも、いまが見頃ですね。もこもこ感が楽しいつつじ寺に行こうかな。根津神社のつつじも7割くらいは咲いているようですし、そっちも気になります。

続きまして八重桜。う〜ん、見た通りの感じにはなっていないなぁ。

でも人も増えてきたので、さくっと移動。また他の場所で探しましょ♪
酒屋さんの入口に、機関車が。

ここの八重桜はステキ。

おっ。シラサギでしょうか。それともアオサギ。

荒川に出ましたよ。ガラガラ〜。ソメイヨシノが終わったからなのかな?
それともみんなフレッシュとかトレースに参加しているのか?!

色々な花が咲いています。

これは名前が分かりません。

タンポポ。花じゃないけどね。
写真撮らなかったけど、菜の花も、種が出来ていました。

お決まりの新砂リバーステーション。

おやつにしましょう。今日はたこ焼きです。


Oregon 450、やっと活用できるようになりました。めでたし、めでたし。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

そうなんです。あそこって「えっ?どれ?どうやって注文すれば良いの?」ってなっちゃいますよね。
お勧めは「塩」
このお店で初めて食べたのですが、すっきりさっぱり。こんなたこ焼き、あったんだ〜と衝撃でした。
あと「明石焼き」も好きです。
暑い日には「冷たい出汁」もありまして、これがまた新鮮な味わいです。
色々メニューがあって目移りしてしまいました(笑)。
豆腐が33%になって、まろやかと仰ってましたが、確かにトロトロで美味しかったです(^o^)