初回はこちら。
スタートのコンビニ。9時に出発。前回より30分早い感じです。肉まん食べておきました(^^♪

パンパティにも立ち寄りましたよ〜。


道の反対側にある喫茶店も、魅力的です。

前回はダイレクトに宮ケ瀬湖に向かいましたが、今回は津久井湖を経由してのルート。いやはや激坂でした。
前回、色々と教わったことを、きっちり守って、走って行ったのです。
ここのコンビニは必ず立ち寄る・・・と言われていたのに、サンクスがファミリーマートへと変身中。営業していませんでした( ;∀;)


宮ケ瀬湖に到着。ここの補給も、前回教わりました。カレーパンとハムカツをチョイス。前回はここを出発したのが遅く11時30分でしたが、今日は10時15分に出発。これなら早く帰ってこれそうです。



ここを曲がれば裏ヤビツの始まり〜(って、かなり妙な場所で撮影しているので、どこだか分かりにくいですよね?)

きまぐれ喫茶。前回は12時50分に通過でしたが、今回は11時35分に通過。なかなか良い感じ。


そしてヤビツ峠到着。早い時刻に到着することができました。前回ここを出発したのは13時25分でしたが、今日は12時1分に出発。

ローディ、いっぱいでした。

ところで道の途中に距離表示版があるのですが、起点はどこなんだろうって、ずっと気になっていました。
なるほどね〜。名古木が「ゼロkm地点」なんですね。

札掛橋は18km地点・・・と。

そうそう、もう一つ気づいたことがありました。
境橋という橋があるのですが、そこは秦野市と清川村との境です。札掛橋のちょい上ね。
境橋から上に行けば秦野市。

下(宮ケ瀬湖に近いほう)が清川村。

それで、弱いながらも、この清川市に入ったところだと、携帯の電波が入りました!!ヤビツってまるっきりダメなのかと思っていたのですが、この辺りだけ大丈夫みたいです。
さて、下っていきますよ〜。突き当りのT字路を、前回は左に曲がって、往路と同じ道で帰りましたが、今回は右に曲がってみました。
カフェ・ディーア。



さらに進むと、水の郷大つり橋。ここは完全に歩行者専用。自転車の押し歩きも禁止です。カレーパンとかハムカツを食べていたところから、遠くに見えていた吊り橋ですねー。

トンネルを2つくらい通って、宮ケ瀬ダム♪

このインクラインの、すぐ隣りの建物でダムカードを配布していたんですが、気づかずに、ダムの天辺を進んで、反対側に向かっちゃいました。またいつかチャンスがあるでしょう。

上から眺めていたら、午後2時から観光放水するとの放送。どうしよう、待っていて見ちゃう?でもほぼ1時間近く待っていないと、いけない。まあこれも、またの機会にしましょう。

前から行ってみたかった服部牧場です。

アイス屋さんは大混雑。

さて、ステーキSTUMP近くの交差点を曲がって、帰り道。
基本的に下り基調。いや、ほぼ下り。とっても快適なルート。
ところが〜〜。
最後の最後に来て、けっこうな登り。しかも、そのまま進んでいったら、またまた登り。その先もまた登り。距離も長いし、斜度もきつかった〜。そして一番の問題は、最初の登り区間辺りから先、ずっと交通量が多かった。3回ほど車に、いじわるされたしね。
というわけで、帰宅後に調べてみたのですが、そもそもの「最初に出現した登り」を登らずに、もっと南下すれば良かったのね。そうすると座間の芝桜を見に行ったときに食べた栗の里の前を通る。うん、ここからなら、たった一か所登るだけで目黒の交差点に行けるからね。
でも今回は芝溝街道に向かったわけで、図師からは鶴見川へ。

そうしたら、とぉ〜っても良い香り。私の大好きな金木犀が、ずっと咲き続けていました。


そして前回は環状四号入口交差点から鶴見川を走っちゃったんだけど、草は多いし暗いし。というのを学んだので、今回はプロローグ・プレジールの前の道。

市ヶ尾のauショップのところから再び鶴見川。東名の青葉インター近くのコスモスで休憩。

そして川和町駅のところで鶴見川を離れて早淵川方向へ。はい、都筑ふれあいの丘駅に向かっての登りですが、だいぶ楽に登れるようになりました。
そしてセンター南駅にあるGIANTストアでお買い物。
のつもりだったんだけど、若干予算オーバーだったので(笑)、改めて買いに行くことにしました。

152kmでした。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです

にほんブログ村