
海から20km地点、水元公園のところで江戸川に入り、ずんずん北上します。
海から41km地点に、とぉってもきれいなトイレ・ベンチ・自動販売機が新設されていました。でも、これを知らなかったので、すっと通過しちゃいましてー。
ほんの少し先、43km地点のシンザカヤで、飲み物休憩。

海から46.75km地点の龍Q館。


海から50kmぴったり。あと10kmだ。

あっ。利根川に突き抜けてしまった。ええと、ええと。江戸川の端っこは、どこだー(笑)

ここの真下が、江戸川の上流端。利根川から分岐しているわけですが、けっこうな水量でした。

どうやら、この距離表示が最後のようです。ぴったりじゃないけれど、海から60km。


千葉県と茨城県との県境。

道の駅さかい。ここでランチにしましょう。

サイクリストに優しいCAFE CORG'sというお店が2年くらい前に出来たんです。ずっと気になっていたのですが、やっと来ることができました。バイクラックもたくさんあるし、メニューも豊富。


私が大好きな粗挽きのハンバーガー。味付けもサイコー。美味しかった。


さてさて、利根川を10kmほど進むと、渡良瀬川との合流地点となりました。

茨城県と埼玉県との県境。最初、もうちょい先だろうと考えていて、この橋を渡らずに通り過ぎちゃいました。なーんか違うと思って地図で確認。危なかった〜(^^;

これで、渡良瀬川の左岸から右岸へと移動してきたことになります。ここのすぐ横が、東武日光線の新古河駅です。以前初めて谷中湖に来たときは輪行だったので、この一つ隣りの柳生駅を利用しました。ただどちらも各駅しか停車しない駅らしく、さらに一つ隣りの板倉東洋大前駅を利用するほうが、急行が停車するので便利みたいですね。
なあんてことを、帰ってから調べたりもしました。

谷中湖をぐるぐる。埼玉県と栃木県との県境。


そして栃木県と群馬県との県境。さっき書いていた板倉東洋大前駅は、この群馬県ですね。

さあ帰りましょう。来た道をひたすら黙々と戻りますよー。
夕方、なんだか怪しい光を発見。あれはなんだろう。

190kmを超えちゃいました。でもでも200にならないんだな〜(笑)
そして決定的なのが【獲得標高きっとゼロ】そりゃまぁちょっとした橋とかを登るとか、アンダーパスの前後のアップダウンってのはあるけれど、微々たるものだしね。
ど平坦ライドでしたー。

↑ ポチっと応援よろしくお願いいたします