しかしですね、川沿いはなんとも寒い。とにかく寒い。いや自転車で走っている分には体は温まり、むしろ暑いくらいなんですが、手や耳が冷たくって。
榎本牧場は中止して、今まで一回も走ったことがない道を進んでみることにしました。秋ヶ瀬橋から志木街道を通り、志木駅前、新座駅前を経由して清瀬市へ。東村山市に入ると、道はいつの間にか府中街道に変化してしまうのですが、渋滞が激しく走りにくいので少し横の道へ。
東村山駅、空堀川を経由して多摩湖自転車道へと向かいました。


そして、久しぶりの多摩湖です。

帰りは花小金井駅前を通過して、井ノ頭通りへ。

そのまま帰ろうかとも思ったのですが、ちょっと一休みしていくことにしました。

サコッシュカレー♪

志木街道は、志木市・新座市辺りは道幅が狭いですね。清瀬市なのか東村山市なのか分からないのですが、途中少しだけ広くなりましたが、府中街道に入ってからは、また狭くなってしまうし。のんびり走りたくても後ろから車が来ちゃうとスピードを上げないわけには行かず、なんだか疲れました。
羽根倉橋から所沢航空記念公園へと向かう道は、どうなんだろう?
それとも、もっと良いルートがあるのかなぁ。どなたか走ったことがあれば、教えてください。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

本当に寒くなったら、頭からすっぽりとかぶる、フルフェイスで決まりです。それでも寒ければ、長さのあるネックウォーマーも活用しちゃいます。
あちこちのCR、歩道が含まれているところって多いですよね。今までは車道を変えようという方針がなかったから仕方がないんでしょうけれど。
今後は車線数を減らすとか、一方通行にするとかで、自転車用の場所を確保してくれることに期待です。
あの道がCR???
調べると
「起点から羽根倉橋までは国道463号(浦和所沢バイパス)の歩道が指定されており、街路樹があってかなり狭い上に自転車通行可とはいえ徐行が義務付けられており、サイクリングコースというには無理がある。」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%93155%E5%8F%B7%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E6%AD%A6%E8%94%B5%E4%B8%98%E9%99%B5%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%81%93%E7%B7%9A
歩道がCRなんですかぁぁ。知らなかった;;;
なんと。R463はそんなに恐ろしい道でしたか。
イメージとしては、上江橋から川越市内へと向かうR16や、首都高速湾岸線の下のR357といったところでしょうか。
こういう道で爆走しちゃう人を何人か知っていますが、私はもうちょっと、ゆっくり走りたいです。
ルート選び、なかなか難しいです。
羽根倉橋から所沢航空記念公園へ行く道は国道463号で(通称、浦和所沢バイパス、地元では「うらとこバイパス」)当該区間は片側2車線だったと思います。
で、交通量が多く、かつ、クルマの流れが速いので自転車には不向きだと思います。(クルマでしか通ったことがありませんが)状況によっては生きた心地がしないかも?;;;
あの辺りで良いルート、残念ながら思い浮かびません。m(__)m