そこで私も1つ撮ってみることにしました。まずは地元から。これは基本ですよね。
けっこうきわどい場所にありまして、自転車が転がっていってしまわないかハラハラします。

今はなき営団のマンホールです。これは珍しい。あっ。現在の東京メトロのマンホールの写真はどうした?とか聞かないでね〜。

そのあとは北斎茶房で、まったり。


ぜんざい。

おしるこ。

そういえば槍かけ団子にも寄ったんだった。笹目橋とかカッパ橋通りとか回って、本日の走行距離 60Km。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
マンホールと言っても、その下に何があるのか?という点でも種類がありますが、下水用のマンホールの場合に色々とデザインが多いらしいのです。
いわゆる、ご当地デザイン。
桃太郎が放水って、消火栓用のマンホールなんでしょうかねぇ。それは面白い!
消火栓のフタ??は以前自転車道を通ったとき 桃太郎が放水してる可愛いのがあったので 写真を撮りました♪♪
おしるこ・・・・美味しそう〜〜〜!!!
やっぱり冬はコレですね。
自転車は転がっても困るし、倒れても困るので、本当にダメそうなときには、もう最初から横に寝かせてしまうのですが、この場所は何とも危険でしたね〜。
いま東京メトロのマンホールはたくさんあるのですが、営団の名前が入ったマンホールはゼロに近く、しかもいずれ無くなってしまうらしいので、今のうちに撮っておきました。
以前、神戸で可愛いのを見ました!
それにしても自転車が車のほうへすべって
飛び出しちゃいそうで
コワイです・・・・・
惜しい。タモリ倶楽部じゃなくって、驚きのNHK。ブラタモリで紹介されたんです。
北斎茶房では、午後2時までなんですがランチもあります。うどんとか、スパゲティです。食事した人は210円で最中を食べることができます。
しかし、お汁粉が美味しそう(@ ̄ρ ̄@)