そんなわけで、秋ヶ瀬橋の近くまで下見に行ってきました。荒川右岸だけ使って行ったのですが、戸田橋と笹目橋の間の工事は、まだ終わっていないんですね。でも横を通れるようになっていて、ダートだけど150m程度なので、ちょっとだけ我慢という感じでした。むしろ工事車両が出入りする関係で、車止めが全部開いています。これは逆に走りやすかったです。


なんとバイクラックまで設置されています。
素晴らしい。

今日は下見だから、そのまま帰ってきました。ここで食べちゃうと当日の楽しみがなくなっちゃうよね。
75Km、3時間6分。
それにしても寒くなりましたね。日差しのあるところは、ぽかぽかで気持ち良く、まだ冬用ジャケットが必要という感じではないのですが、指先が冷えます。そろそろ冬用のグローブに交換するべきかなぁ。
で、思うのですが、羽根倉橋より下流の荒川は行政的には確かに「自転車道」ではない訳ですが、秋ヶ瀬橋は西側も東側も、もう少しどうにかして欲しいですね。
西側は橋の上流側から土手上に上がるルートを整備すると、問題の二段階右折も避けられていいと思うのですが。
東側はさくら橋から鴨川の土手に入る所を整備して欲しいですね。あそこ、平日は車道を走るの、工事車両が多くて危ないですよ。
ということで、秋ヶ瀬公園は西端の一般道を走っています。
今晩、帰ってBB交換しなくちゃ;;;
食べた後にまた走ると、確かに秋ヶ瀬橋西側のあの交差点が出現しちゃいますよねー。
もっとも帰り道だったら、秋ヶ瀬橋を渡ってきて、信号で直進するだけで済むので二段階右折にならずに済みますよね。と自分で書いてて、そうかその手があったか!と。私が立ち寄るとしたら、この形かな。
通常、私の場合、秋ヶ瀬橋より上流を目指します。
ですから「かつみや」さんに往きに寄るにしても帰りに寄るにしても、いつもの笹目橋を渡るパターンじゃなく、秋ヶ瀬橋を渡ることになるという意味でした。
たとえば往きに寄るとして、いくらなんでも笹目橋まで引き返す気にはなれません。素直に秋ヶ瀬橋を渡りますww
昨日は私の定番コースで「道の駅いちごの里よしみ」まで行って来ました。
朝、出る時、着ていたウィンブレ。途中で脱ぐだろうと思っていたのですが、結局、最後まで来たままでした。寒くなりました。
昔、スキーをやっていた時は冬が待ち遠しかったものですが、今は勘弁ww
レクチャー、ありがとうございました。
えっと荒川下流から行く場合には、秋ヶ瀬橋は【渡りません】。
土手沿いの車道に出たら秋ヶ瀬橋とは反対に左折します。そのまま道なりに行くと、セブンイレブンが出てきて、次の信号のところです。
秋ヶ瀬橋の近くに、こんなお店があるんですね。ソバもウドンも好きですから、今度、行ってみましょうかね。
でも、ここに行くと秋ヶ瀬橋西詰で、かったるい二段階右折をしないといけないですねwww
私がたまに行く讃岐うどんのお店は岩淵水門近くの「手打うどん すみた」
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13003783/
欠点は、かなり並ぶのと自転車の置き場がないこと。だからお昼のラストオーダー13:45ちょうどに店に入り、自転車は外の長椅子の脚、または看板を抑えているブロックにロックww
昨日は休みで2週間ぶりに荒川を走りましたが、戸田橋と笹目橋の間で確かに工事をしていました。年度末ですから;;;
寒くなる頃、荒川でも江戸川でも工事が始まる気がします。
ホームページを見ると、うどんも蕎麦もあるようですが、どっちが主なのか把握していないです。
今回は到着後にバラバラに注文すると大変なので、事前にまとめて注文するとのこと。コース料理というほど大袈裟じゃないけど、それなりにセットにしてもらうらしい。
どんなのが出てくるか楽しみです。
うどん屋さんなんだよね。
古民家チックでそれなりに美味しいお店だよ。
(お店は食べられません)
私が行ったのは冬だったので鍋焼きうどんみたいなのを食べた記憶があります。
因みに武蔵野線からもお店が見えます(゚∀゚*)b