今回は自転車そのものに着目ではなく、自転車およびその他の物をどう使いこなすと、より快適になるか?というような使いこなしを中心に見て回ってきました。
もちろん根本的には【もの】が存在するのですが、何をどう組み合わせたりすると良いだろうか?というような観点です。小さめのブースでじっくり話し込んでいました。
京葉線E233形。初めて乗車しました。

BHです。軽い!圧倒的な軽さです。

BOMAは、以前から好きなメーカーです。

CASATI。高級車ですよね〜。

CATEYEのマスコット。新製品の540を見てきました!明るい!すごく明るい!これはいいです。

cerveloです。

KOGAってアメリカでしたっけ?カナダでしたっけ?

KUOTA。

このサドル、私にはぴったり!しかし前のほうがちょっと太すぎると思ったら、どうやらロードバイク用ではないそうです。まぁ使っても構わないかもしれないけど。

モンベルのコーナー。

ピナレロ。赤い部分に細かいラメが入っていてカッコいい。

デローザも撮ってみました。

ここは欠かせません。私の自転車用の服の大半は、ここだったりします。

最後はアンカー。

パールイズミにあった、ヒーター内蔵のシューズカバー・グローブなど。

ヒーター内蔵の手袋にシューズカバーは温かそうですが、やっぱりお値段も・・・(^◇^;)
さふらこさんも昨日サイクルモードに出掛けられていたのですか。びびっと来る自転車は見つかりましたでしょうか。
パールイズミのパンフレットを、記事に追加しておきました。とても暖かそうですがお値段が。
つま先用ホカロンは、とても多くの人が使っていますよ〜。結構長い時間、暖かいみたいですね。
昨日行かれたんですか? すれ違いませんでしたね。
(って・・・すれ違ってもわからないですよね(笑))
高価な自転車がたくさんで、ため息散らしまくって
帰ってきましたが楽しかったです。
ヒーター付きシューカバーなんてあったんですね。
でも高いですね。。。。
靴用ホカロンを入れるのは邪道でしょうか〜。^^;
・・・・
(・・)
へ?1万5千円????
冬用のシューズを買って、安いシューズカバーを何度も買うほうが良いのかも。だってシューズカバーって底の部分とか先端が、簡単に切れてしまうから。
ちゃーんと着目点を決めて見学に行くところがさすがですね。見学者は多かったですか?
小さなものとか、数多く見てきました。
それとは別に、サドルやら服やらレディースものも、たくさん撮影してきたんです。ただ全部なんて載せ切れないし、かと言って一部だけというのも私自身が物足りないし。なのでバッサリと切ってしまいました。
そうだ!パールイズミから新登場の、ヒーター内蔵のシューズカバーは暖かそうでした。欲しいかも。
ところで、自転車とその他の物
新境地に入ったんですね!