道路交通情報を確認してみると、東名高速はダメですね。 おや?中央道は八王子で事故。そのため八王子より西はガラガラじゃないですか。こっちで行ってみるか。
あれこれ準備していたら、あっという間に1時間が経過。そして事故による通行止めは解除となり、気付いた時には中央道もずらっと渋滞。こりゃダメですね。
それでも一抹の望みをもって、甲州街道を進みます。出発したのは午前7時30分。所々渋滞していますが、立川だとか八王子くらいまでは幾らでも裏道があるので、あちこち通ってそれなりに順調。
さて大垂水峠ですね。高尾です。しかし渋滞の気配もなく空いています。時折ちらりと見える中央道は車がずらっと並んでいて動きません。一般道で良かったぁ。
不思議です。どうしてこうなってしまうのか。
大垂水峠の登り、つまり東京都側は至って順調だったのです。ところがところが一番高い地点を過ぎ神奈川県側に入ったとたん、ぴたっと動かなくなってしまいました。
じりじり進むも、あっというまに時間が過ぎ去ってゆきます。どうやら相模湖ICで、中央道から降りてくる車がいっぱいなんだろうなと想像。これはもうどれほど時間が掛かるのか分かりません。
相模湖へ進むのは諦めて、津久井湖へと向かうことにします。
県道515、県道517、R412を通って、三ケ木交差点へ。直進すると橋本方面となり逆方向です。右折してR412とR413の重複区間。
問題はこの先です。そのままR412を進めば厚木。東名はダメだろうし、R246も大渋滞に違いありません。となると残された方法は1つだけ。R413の道志みちを進んで山中湖へ向かうしかありません。
それなりに多くの車が走っていますが、ぴたっと止まることもなく山中湖付近に到着することが出来ました。山の中で止まらないで、ほっと一安心。ローソンがあったので小休止。
山中湖の南側を通り、箱根裏街道R138に入りました。籠坂峠を下って須走へ。右折して少し走って富士山スカイラインに入ります(再び右折)。
自衛隊と米軍キャンプの間を進みます。いいですね〜。車が一台も走っていません。素晴らしい。そのまま順調に、富士宮まで走ることが出来ました。
結局激しく渋滞していたのは、大垂水峠の頂上付近から神奈川県側と、山中湖直前の500mくらい。もっとも山中湖の所は10分も掛からなかったので問題ありません。大垂水峠で3時間近くロスしたような気がします。到着したのは午後2時30分でした。渋滞で止まっていたのを差し引くと4時間ですから、距離からすれば妥当な時間だと思います。大垂水峠がダメなときは陣馬街道を使ったほうが良いのかなぁ。
さて温泉へと向かいます。風呂あがりには。

【関連する記事】