不忍通りを出発して、目白通り、中野通り、大久保通り、環七と進み、なんだかんだで1時間くらい経過したので、青梅街道沿いにある蚕糸の森で休憩しました。

このあと少しだけ青梅街道を走り、五日市街道へ。
吉祥寺近くで、こんな自転車屋さんを発見。
velocraftさんです。

店内にはRoyalNortonとか

TOEIの自転車が飾られています。

さて五日市街道をずんずん進んで、玉川上水に到着。上水沿いに進んでいって喜平橋で右折(北上)。すると丸ポストを発見。

この道をまっすぐ進むと小平駅です。そこで左折して、多摩湖自転車道へ。車止めが多くて、ちょっと走りにくかったりもしますが、まぁのんびり進む事にしました。新青梅街道の下をくぐると、すぐ空堀川。ここはいつもすっと通過しちゃうので、停止してじっくり案内板などを見てきました。
さて、多摩湖に到着。

特徴的な取水塔近くで休憩してから、時計回りに多摩湖を一周することにしました。でも、車道を進んでしまったのがマズかったですね。本来はその先にある「赤い橋」を渡らなければいけなかったみたいですが、そのまま進んでしまったがために白い橋が出現。橋の向こうは西武ドームがあります。あとで確認したら、ショートカットコースだったようです。多摩湖の魅力、半分しか楽しんでない?
そんなこんなで元の場所に戻ってきたのですが、お腹がぺこぺこ。どっかに食べるところはないものかと、まずは駅の近所に行ってみました。八坂駅のすぐ横、府中街道沿いにパスタのお店を発見。
ナチュラーレ リッコで、お昼ごはんにしました。オーガニックのお店らしく、パスタやソースも自家製とのことです。

アラビアータの辛さが、うまい。
自転車乗っててお腹ペコペコのときには、大盛りにしたほうが良いかも。

そんなことをつぶやいていたら、TREK_akiさん登場です。カーボン自転車は出発しようとした瞬間にパンクしてしまったそうです。アルミで登場。3人でしばし歓談・・・のつもりが、なぜか午後2時30分になっていました。
さて帰りますか。
小平までは多摩湖自転車道を使いましたが、その先は車止めがさらに多くなるので回避。青梅街道を突き進みます。時に35Km/H、疲れてくると28Km/Hというのを繰り返し、1時間で高円寺の蚕糸の森に到着。ここで小休止。
その後も青梅街道、抜弁天、早稲田を通過して、飯田橋、神保町、秋葉原へ。ここまでも1時間でした。Toshi1390さんとは、ここでお別れしました。
家の近く(4Kmほど)の、いつも立ち寄る公園で最後の休憩をして、明るいうちに帰宅することが出来たのでした。
多摩湖、楽しかったなー。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

珈琲付きで千円ランチですか。
私がちょくちょく行くのはお台場です。6種類くらいある飲み物のおかわり自由で、ほぼ千円です。(950円とか1100円とかのメニューもあるので)
ん? この前BLOGの記事にしたような記憶が・・。
発見しました。↓ これです。
http://blogs.dion.ne.jp/eos/archives/10134712.html
その辺りって、ちょくちょく行きます。
そして甘いものが大好きなので、あれやこれや買いまくっております。昔から、そして今でも一番好きなのは、浅草・木村屋の人形焼(カステラ焼き)です。
私の場合、浅草は近過ぎて、なかなか目的地になりにくいのですが、少し離れた所にお住まいの方は、今日は浅草に行くぞ〜と自転車で来る方が少なくないんですよね。今度時間を作って、じっくり浅草探訪してみようかなぁ。
私の生活圏を見事に網羅されてます。お会いできなかったのが残念(?)。 ベロクラフトは旅チャリ専門という珍しいコンセプトの店です。カーボンやアルミフレームは旅には使い物にならないんだそうで、展示の殆どがクロモリです。小平の丸ポスト。ここから私の自宅まですぐですよ。小平市には今でも丸ポストが30本以上あり、都内自治体では最多だそうです。多摩湖の赤い橋は、車道側通ると気づきにくいですね。惜しいです。あそこは、坂もゆるいし上りっぱなしじゃないので、手軽に楽しめるいい所です。パスタといえば、少し離れますが立川駅近くの文流もお勧めです。コーヒー付き1000円のランチは今のところ私の中でベストパフォーマンスです。
車の運転そのものは大好きなんです。
だから単純に、何の目的もなく車を運転し続けることは大好きです。
でもこれが、スキーに行くために車を運転するとなると、ちょっと気持ちの上で違うんですよね〜。
電車も似たような感覚で、ただ乗っているのは好きですが、買い物をはじめとして飲み会やら仕事やら、他の目的のための移動手段というのが、どうも苦手。
なんなんでしょうね。
ようするに、乗り物は乗り物それ自体で楽しみたい。
他の目的のための手段になってしまうと、一気に興味が薄れてしまうんです。そして面倒と。
スポーツクラブとか近所のプールも似たような感覚。その運動そのものは楽しいけれど、そこに行くまでの過程や着替えが面倒と。
でもそうすると、じゃぁなぜ過去にあんなにもスキーに行っていたのか?という話に戻るのですが、それは多分、スキーの楽しさが移動手段の面倒さを上回っていたからだと思います。
その点、自転車は、玄関を出たら【すぐ】に楽しみが始まるじゃないですか。これこそが、私が自転車にハマった最大の理由だと思っています。
さすがに自宅での着替えまでは、面倒だとは言いません。それを言ったら人としてどうかって事になっちゃいますしね。
輪行袋は欲しいのです。
でもそれは、すごく遠くまで行ってしまって、でも疲れて動けないとか、何らかのトラブルで自転車が動かなくなったときの保険として欲しいなぁと感じている段階です。
遠くまで電車で(or 車で)行って、そこで自転車を楽しみたいという段階にはまだ達していないんです。
いまのところペンディングになったままの項目が幾つかあります。もっとも大きなものは、知らない道の調査です。仕事で車を使いますが、渋滞しているとき「ここを曲がったら、どこに行くんだろう?」「こっちの道を進む方が便利なのかなぁ?」と感じることがあります。
それを実際に車で進んでしまうと、ワナにハマることがあります。休みの日などで遊びならどこでも入っていくのですが、仕事の場合は「時間的制約」というのもあって、なかなか難しかったりします。
そこで自転車!
そんな風に気になる道を実際に走ってみる。
これがまた、何とも楽しい。いざとなれば、Uターンするのも簡単ですし。未調査箇所がまだ数多く残っているので、早く行ってみたいなぁと思っています。
スターチャンネルさん、自宅を起点に走るとどうしても行動範囲に制限が出てきます。輪行で走りたいところまで電車で行ってとやると範囲がぐっと広がりますよ。ゆくゆくは輪行での走りも考えませんか。
写真に写っている以外には、フォールディングバイクが少々。あとはバッグ類が棚に並んでいました。
私が見てもちんぷんかんぷん。でもToshi1390さんは色々と分かっていたようです。
velocraftさん 行ってみたいですね。
赤紫のNortonのキャンピング!!
クロスドシートステイが本気ですね。
只者じゃない風格があります。
見に行ってみたいな・・・・・
赤丸ポストもその辺りにはあるんですね。
23区ではめっきり見かけませんな!!
葉山、逗子、鎌倉は宝庫ですが、
因みに金沢八景には黄四角ポストがあります。
こちらこそ、次の機会によろしくお願いします。
Muirwoodsさんのあの付近の地理を把握している&鬼牽きがあったら、帰りはもっと早かったかも。
あ。それは夢です。無理。無理。ついていけずに千切れて、はいお終い〜。
是非今度またご一緒させて下さい!
結局昨日は物欲党ジャージで荒川走ったんですが、
どなたとも会えませんでした。
まるおさん、クロモリに興味津々ですね!
何よりも大切なのは
そこに行ってみたい
そこを登ってみたい
かと思うのですが、
現時点では、それらを持ち合わせておりません。
こればかりは、何をどう練習しても・・というよりも、まずはその気持ちがないと、そもそも練習すらしないわけでして。
いまのところ私にとっての自転車は「トレーニング目的」ではなくて、「適度な運動目的」になっています。色々な意味で「もっともっと上を目指そう」というのが無い状態です。
んー、ちょっと違うかな。
上を目指すことそれ自体は、様々な面において大切だし、自分のためにもなるのですが、現状の自分に合わない内容で無理をし過ぎてしまうと他に影響が出る。
それはたとえば仕事だったり、家庭だったり。
自転車はとっても楽しいのですが、自転車を楽しむ優先順位は、少なくともこれらよりも低いです。
あと、峠は確かに私にとって未知の世界ですが、同時にまた平地であっても知らないところ、行ったことがないところがたくさんあります。
分かりやすくいってしまえば、いわゆる観光。
公共交通機関や車では行きにくいところでも、自転車ならという場所ってたくさんありますよね。
東京23区に限定しても、まだまだ一度も行ったことがない場所ってたくさんあります。距離は近くても、そういうところで新たな発見が出来るのも、すごく楽しかったりします。(極端な話、自宅の周囲、半径5Kmに限定しても、一度も通ったことがない道、数えきれないほどたくさんあります)
今まで知らなかったことを知る。これもある意味、上を目指すことの1つではなかろうか?と。
ちょっと覗いてみたい気がします。
多摩湖も機会があれば行ってみたいところです^^
それにしても多摩湖周回ルートは、ものの見事にミスコースしちゃいましたね。やはり詳しい地元の人に案内してもらわないと難しいものなんですねー。
登坂ですが、私の場合そこそこ短い距離(200〜300mくらいが限度かなぁ)であれば何とかなるのですが、長いのは多分ムリかなと思っています。だからいわゆる峠と名のつくようなところは厳しいかと。
数Kmにも及ぶ登りは、たぶん途中で止まってしまいそうです。
それと本日桜が咲いている頃であればとても綺麗だろうなという道をいくつか通りました。哲学堂公園脇を通って中野駅前に到る中野通り、多摩湖周辺、そして玉川上水脇の道。季節を選んで走るのもよいかも知れません。
以前クロスバイクで行った時と比べると、今日の水位は低かったです。前は一面「水」って感じでしたが、今回は土の部分が周囲に見えるんだ!とちょっとビックリでした。
奥多摩湖は、もっと少ないんですね。
もうちょっとで梅雨入り。たくさん降ってくれないと夏が困りますよねー。
奥多摩湖は干からびてますよ。