タイヤの空気圧って、みなさんどのくらい入れていますか。
そもそもタイヤには、指定空気圧というのが刻印されています。銘柄により異なりますが、最大値だけ表示されているものと、最小値・最大値が表示されているものに分かれていると思います。
最小値の意味ですが、これ以上下げてしまうとタイヤがリムから外れてしまう危険があるというものではないかなと考えています。これ以外の理由、思いつきません。自動車みたいな速度域で走行する場合には発熱によるバーストの危険というのも考えられますが、自転車の速度域ではさすがにそれは無いだろうし。
最大値のほうは、これ以上入れてしまうとタイヤが耐えられなくなってバーストしてしまう危険があるって事なんだろうと考えています。
ところで、なんで最小〜最大と幅があるのか?
これは簡単ですよね。自転車に乗る人の体重に応じてタイヤに掛かる負荷が変化するわけですから、その負荷に耐えられる(タイヤの変形量が大きくなりすぎない)ように設定されているんだと思います。
さて、最大値だけ表示してあって、最小値が記載されていない場合はどうしたら良いの?
これは色々と考え方があるようですが、最大値×80%を最小値と見なすというのが一般的な考え方のようです。あんまり厳密に計算するのではなく目安としてね。
ところが不思議なモノで、異なる銘柄に交換したのに、いつでも7気圧にしています!とか、私はたいてい6.5気圧で乗っています!という人が少なくありません。よくよく見てみれば最大値がかなり異なっていたりするのにも関わらず、です。
ある2種類のタイヤで最大が8気圧のものと8.2気圧のものでしたら、それはまぁ同じようなものと考えても良いとは思います。けど最大が10気圧のタイヤでも8気圧のものと同じだけしか入れないのって、良いんだろうか??
私はたまに空気圧を変えてみて(タイヤ交換はしていない、つまり同じタイヤのままで、です)、乗った感じがどんな風に変わるのかを確認してみることがあります。ほんの少々の差でしたら分かりにくいのですが、さすがに6.5/7/7.5くらい変えてみると分かります。そういう感じを元にして、自分にとってベストなのは幾つかなぁ〜と探し続けていたりします。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです にほんブログ村