まるRRさんのところに、コメントを書いたのと同じ内容ですが、クロスバイクとかロードバイクを買って走り始める。最初はおっかなびっくり、10kmも走れば十分・・とかね(笑)
しばらくすると30km、そして最初の区切りであろうと思われる50kmくらいは、まぁ走れるようになる人がほとんどだと思います。
問題はそこから。どの程度の回数を必要とするかは、人それぞれだと思うのですが、100kmが遠い。私の場合には、50kmの次に、80kmまでは割とすぐだったんです。でも100kmに届くまで、日数かかったなぁ〜。
ただ一度100kmを越えたら、その後連発。もっとも、同じところにばかり行っていました。それで道も覚えるし、道が分かると距離感が身についてきて、それが安心感につながる。だから、同じところに何度も行くと、どんどん「楽」になっていきました。
でも本当に人それぞれだとは思います。
友達が今年のGW前くらいにロードバイクを買いましたが、2週間目、3週間目とかで100kmだの120kmだのと走りまして、もうビックリでした。
いまは一日で140〜160kmくらいを走ることも増えてきましたが、逆に30〜70kmで終わることもあります。別に時間が短いわけじゃないんです。普通に朝出発して、夕方まで。
どうしてそんなに短い距離かと言えば、あちこち立ち寄ったり、平行する道をことごとく通るように、行ったり来たりというパターンなんです。ほんの少し走っては止まって写真を撮り、ついでに地図を見ての繰り返し。
さっき30〜70kmと書いたのは理由がありまして、家の近所だけなら30km。でも、どこかまで最短ルートで行って、その地域で「ぐるぐる」して、また単純に戻ってくる。こういうときに70kmくらいになるわけです。もちろん遠い地域の道調査だと100kmくらいになる場合もありますけど(往復で80、その地域ぐるぐるで20とか)
なにしろ自分が住んでいるところでさえ、え?そんな名称の住所があるの?と、知らないところはたくさんあります。そして素敵なお店(安心して駐輪できて、食べ物がおいしくて、できれば安く)も、探せば探すほどに次から次に出てきます。そういうのを散策するのが楽しくって(^^♪

↑ こちらをポチっと押していただけると嬉しいです