自転車に乗れません(><)
2014年12月01日
2014年12月02日
2014年12月03日
チェーンとプーリー
今日はチェーンとプーリーの掃除。
でもスプロケの掃除は簡易的にしかやらなかった。
でもスプロケの掃除は簡易的にしかやらなかった。
2014年12月04日
雨
自転車に乗りたかったけれど、朝から雨。
まぁ、明日までに振り込まないといけない費用とかもあったし、ちょうど良かったのかも知れない。
まぁ、明日までに振り込まないといけない費用とかもあったし、ちょうど良かったのかも知れない。
2014年12月05日
パンを買いに
パンを買いに行きました。


ちょうど、お昼どきだったので、公園で日向ぼっこしながらランチ。

ハトって目ざといね〜。すぐに寄ってきました。
葛西臨海公園で小休止。やっぱりソフトクリームです♪

荒川にて。



ちょうど、お昼どきだったので、公園で日向ぼっこしながらランチ。

ハトって目ざといね〜。すぐに寄ってきました。
葛西臨海公園で小休止。やっぱりソフトクリームです♪

荒川にて。

2014年12月06日
ホイール乗り比べ
日本橋で待ち合わせ。今日の目的地は葛西臨海公園です。

最初に向かったのは荒川経由の堀切。ここから江戸川・水元公園を目指します。スカイツリー、適当に撮ったら、斜めになっちゃっいました。

普通なら水元公園から素直に南下して葛西臨海公園へと向かうわけですが、ちょっとだけ松戸に行きたいという希望があったので寄り道。この辺りは車で通ったことがあるものの、私にとってはほぼ未開の地。新しい道を走るのはなかなか楽しいものです。
でもねぇ、立ち寄りポイントは2か所あったんですが、一つ目はなんと【坂の上】じゃないですか。ガーン。ぐったり疲れました。

用事も済んだので葛西臨海公園を目指します。でもその前に、ランチ。めんや・ももで、坦々麺。


ラーメンだけだと足りないかな?と思って、パン屋さんに行く?って聞いたんだけど、あえなく却下されました(笑)そのまま進んで葛西臨海公園に到着〜。そうしたら、たくさんのサンタさんに遭遇。チャリティイベントであるサンタランが東京でも、開催されるようになったんですね。

ところで、西の空は、雲が一杯です。アメッシュを確認してみると「なんと、雨」じゃないですか。これは危険、急いで帰ろうという話になりました。マイルポストの所まで行って解散。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
早めに解散したので、ちょっと仕事に出かけて、その帰り道、自転車屋さんに立ち寄って、磁石を購入。

クリスマスツリーになったスカイツリー。朝とはガラッと雰囲気が変わりますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて本日の記事のタイトルである「ホイール乗り比べ」ですが、実は半分以上の距離、二人でホイールを交換していたんです。
◎ 私が所有の「フルクラム・レーシング5」
2014年モデルだと1645gですね。私のはよく分かりませんが、きっと似たような重さでしょう。
◎ 友達が所有の「シマノ・RS80C24」
こちらは1523gみたいですね。
これを取り換えっこしました。
うっ。漕ぎ出しの瞬間が重いです(^^ゞ
ただある程度の巡航には、中心部分よりもリム部分のほうに重量バランスされているのかな?それなりに速度維持するのは楽ですね。
いや、楽かどうかは、人によって、乗り方によって異なりますね。
えぇと、フルクラムだと「向かい風が今までよりも強くなったとき」とか「ちょっとした登り勾配に差し掛かったとき」などで、ギアを一つ軽くしてケイデンスを上げるところで、同一ギアのままでゆったり回していれば良い感じかな。もちろん風がさらに強くなったり斜度がキツければ、話は違いますが。
時速28kmくらいから時速40kmくらいに上げようとすると、それなりの重さを感じます。慣れちゃえば大して苦にはなりませんが、100Kmとか150Kmくらい走った際に、軽く回すのとどっちが疲れないか?は、判断に悩みます。
雰囲気としては、MAVICのアクシウムに近いものがありますね。でもアクシウムは、時速30Km以上で「勝手に回り続けてくれる」感じがあります。まったりペダルを回すRS80C24と比べると、むしろペダルを止めていても進んでくれる感じ。
ただし!アクシウムのほうがRS80C24よりもずっと重いので、漕ぎ出しとか、速度UPは、もっとツライです。
まぁ私の走り方としては
◎信号の多い都内(つまり発進時の漕ぎ出しを重視)
◎絶対的に速い速度を求めてはいない(レースじゃないから)
◎巡航速度を維持するのにギア2つ違うと大きな差になるけれど、1つの違いだと、どっちでも大丈夫
というところから、軽く回せるホイールのほうが合っているみたい。
そうそう!
カーボンホイールも実は持っているんです。これね
こっちのほうが、レーシング5よりも、軽いんです。さらにディープリムで巡航速度維持も楽。
でもね〜。フルクラムのラインナップは、
0(とってもとっても、お高い)
1(まぁ高い)
3(買いやすい価格)
5(私が使っている)
7
9
という風に、5ってちょうど真ん中くらい?(いや、ハブのベアリングの違いが大きいので、やっぱり下のクラスです)
けれど、レーシング3だと、重量もぐっと軽くなるし、もしかしたらいま使っているカーボンホイールと似たような走りになるのかも知れないなと、ずっと思い続けています。
(カーボンのディープホイールも、もっともっと高価なものだったら、さらに異なる走り方になるんだろうなぁとは思いますが、高くて買えません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところで、上のほうで磁石を買った写真があったでしょ?
実はホイール交換した際に、もちろん磁石も移動させないといけないのですが、草むらの中に「落っことしちゃった」んです。どう探しても出てこない。ショックだったけど、すっぱり諦めたのでした〜。
(磁石は2つ持っていたので、別のものを取り付けて、走行時の計測には問題なしです)
(つまり、予備品を買ってきたという話です)

最初に向かったのは荒川経由の堀切。ここから江戸川・水元公園を目指します。スカイツリー、適当に撮ったら、斜めになっちゃっいました。

普通なら水元公園から素直に南下して葛西臨海公園へと向かうわけですが、ちょっとだけ松戸に行きたいという希望があったので寄り道。この辺りは車で通ったことがあるものの、私にとってはほぼ未開の地。新しい道を走るのはなかなか楽しいものです。
でもねぇ、立ち寄りポイントは2か所あったんですが、一つ目はなんと【坂の上】じゃないですか。ガーン。ぐったり疲れました。

用事も済んだので葛西臨海公園を目指します。でもその前に、ランチ。めんや・ももで、坦々麺。


ラーメンだけだと足りないかな?と思って、パン屋さんに行く?って聞いたんだけど、あえなく却下されました(笑)そのまま進んで葛西臨海公園に到着〜。そうしたら、たくさんのサンタさんに遭遇。チャリティイベントであるサンタランが東京でも、開催されるようになったんですね。

ところで、西の空は、雲が一杯です。アメッシュを確認してみると「なんと、雨」じゃないですか。これは危険、急いで帰ろうという話になりました。マイルポストの所まで行って解散。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
早めに解散したので、ちょっと仕事に出かけて、その帰り道、自転車屋さんに立ち寄って、磁石を購入。

クリスマスツリーになったスカイツリー。朝とはガラッと雰囲気が変わりますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて本日の記事のタイトルである「ホイール乗り比べ」ですが、実は半分以上の距離、二人でホイールを交換していたんです。
◎ 私が所有の「フルクラム・レーシング5」
2014年モデルだと1645gですね。私のはよく分かりませんが、きっと似たような重さでしょう。
◎ 友達が所有の「シマノ・RS80C24」
こちらは1523gみたいですね。
これを取り換えっこしました。
うっ。漕ぎ出しの瞬間が重いです(^^ゞ
ただある程度の巡航には、中心部分よりもリム部分のほうに重量バランスされているのかな?それなりに速度維持するのは楽ですね。
いや、楽かどうかは、人によって、乗り方によって異なりますね。
えぇと、フルクラムだと「向かい風が今までよりも強くなったとき」とか「ちょっとした登り勾配に差し掛かったとき」などで、ギアを一つ軽くしてケイデンスを上げるところで、同一ギアのままでゆったり回していれば良い感じかな。もちろん風がさらに強くなったり斜度がキツければ、話は違いますが。
時速28kmくらいから時速40kmくらいに上げようとすると、それなりの重さを感じます。慣れちゃえば大して苦にはなりませんが、100Kmとか150Kmくらい走った際に、軽く回すのとどっちが疲れないか?は、判断に悩みます。
雰囲気としては、MAVICのアクシウムに近いものがありますね。でもアクシウムは、時速30Km以上で「勝手に回り続けてくれる」感じがあります。まったりペダルを回すRS80C24と比べると、むしろペダルを止めていても進んでくれる感じ。
ただし!アクシウムのほうがRS80C24よりもずっと重いので、漕ぎ出しとか、速度UPは、もっとツライです。
まぁ私の走り方としては
◎信号の多い都内(つまり発進時の漕ぎ出しを重視)
◎絶対的に速い速度を求めてはいない(レースじゃないから)
◎巡航速度を維持するのにギア2つ違うと大きな差になるけれど、1つの違いだと、どっちでも大丈夫
というところから、軽く回せるホイールのほうが合っているみたい。
そうそう!
カーボンホイールも実は持っているんです。これね
こっちのほうが、レーシング5よりも、軽いんです。さらにディープリムで巡航速度維持も楽。
でもね〜。フルクラムのラインナップは、
0(とってもとっても、お高い)
1(まぁ高い)
3(買いやすい価格)
5(私が使っている)
7
9
という風に、5ってちょうど真ん中くらい?(いや、ハブのベアリングの違いが大きいので、やっぱり下のクラスです)
けれど、レーシング3だと、重量もぐっと軽くなるし、もしかしたらいま使っているカーボンホイールと似たような走りになるのかも知れないなと、ずっと思い続けています。
(カーボンのディープホイールも、もっともっと高価なものだったら、さらに異なる走り方になるんだろうなぁとは思いますが、高くて買えません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところで、上のほうで磁石を買った写真があったでしょ?
実はホイール交換した際に、もちろん磁石も移動させないといけないのですが、草むらの中に「落っことしちゃった」んです。どう探しても出てこない。ショックだったけど、すっぱり諦めたのでした〜。
(磁石は2つ持っていたので、別のものを取り付けて、走行時の計測には問題なしです)
(つまり、予備品を買ってきたという話です)
2014年12月07日
荒川
自転車屋さん主催で、定期的に開催されている走行会に参加してきました。
【速く】とかのための練習会ではありません。安全にみんなで一緒に走ろうという趣旨の走行会です。
みはらし茶屋から、富士山がくっきり。

すごい自転車の人がいました。フレームだけで42万円の、ヨネックスです。

夕方からは、友達の講演を聞きに行ってきました。

【速く】とかのための練習会ではありません。安全にみんなで一緒に走ろうという趣旨の走行会です。
みはらし茶屋から、富士山がくっきり。

すごい自転車の人がいました。フレームだけで42万円の、ヨネックスです。

夕方からは、友達の講演を聞きに行ってきました。

2014年12月08日
ブレーキシュー
ブレーキシューを交換しようかなと思って、写真を撮ってみました。
最初にこのネジを取り外します。

あとは、前輪側・後輪側どちらも、ブレーキシューを「自転車の後ろのほう」に引き抜くだけ。


けっこうアルミの削りかすが、ゴムに食い込んでいますね。
精密ドライバーで、それらを、ほじくり出しても良いんだけど、今回は全体的に減っていたこともあり、予備のブレーキシューに交換することにしました。
このあと「ホイールのリム」(ブレーキが当たる部分)を、とにかくきれいにする。布にパーツクリーナーを吹き付けて、リムをごしごし。
ホイールを自転車に取り付けたら、今度はブレーキ調整。すり減ったブレーキシューに比べて、新しいものは当然「厚い」ので、ブレーキの幅を調整してあげないと、ブレーキの引き代が違っちゃいますから。
まぁブレーキワイヤのところのネジを回すだけなんですけどね(笑)
最初にこのネジを取り外します。

あとは、前輪側・後輪側どちらも、ブレーキシューを「自転車の後ろのほう」に引き抜くだけ。


けっこうアルミの削りかすが、ゴムに食い込んでいますね。
精密ドライバーで、それらを、ほじくり出しても良いんだけど、今回は全体的に減っていたこともあり、予備のブレーキシューに交換することにしました。
このあと「ホイールのリム」(ブレーキが当たる部分)を、とにかくきれいにする。布にパーツクリーナーを吹き付けて、リムをごしごし。
ホイールを自転車に取り付けたら、今度はブレーキ調整。すり減ったブレーキシューに比べて、新しいものは当然「厚い」ので、ブレーキの幅を調整してあげないと、ブレーキの引き代が違っちゃいますから。
まぁブレーキワイヤのところのネジを回すだけなんですけどね(笑)
2014年12月09日
2014年12月10日
2014年12月11日
2014年12月12日
ウインナーパン
ちょっと焦がしちゃった。

アップルデニッシュは、いつも通りの美味しさです♪


アップルデニッシュは、いつも通りの美味しさです♪

2014年12月13日
忘年会
今夜は忘年会
17時30分から23時30分までの飲み放題でした。
ほぼ一年ぶり、中には二年ぶりの友達もいたりして、いろんな話で盛り上がりました。楽しかった〜。
17時30分から23時30分までの飲み放題でした。
ほぼ一年ぶり、中には二年ぶりの友達もいたりして、いろんな話で盛り上がりました。楽しかった〜。
2014年12月14日
2014年12月15日
関口パン
護国寺の近所にある、関口パン。
フランスパンとかクリームパンと一緒に、カレーパン二種類。
丸いほうが辛口です。

フランスパンとかクリームパンと一緒に、カレーパン二種類。
丸いほうが辛口です。

2014年12月16日
電波人間のRPG
任天堂3DSLLで最近遊んでいるのが、電波人間のRPG。
しかし、レベル上げに、とんでもなく時間が掛かっています。
はやく最大レベルの250に到達させてみたいものです。
しかし、レベル上げに、とんでもなく時間が掛かっています。
はやく最大レベルの250に到達させてみたいものです。
2014年12月17日
マグロブツと、タコブツ
マグロブツと、タコブツ。なんと100gあたりの価格は、タコのほうが30円も高いんですが、これがまた、旨いんだなぁ〜。




2014年12月18日
吉祥寺探偵物語
五十嵐貴久さんの、吉祥寺探偵シリーズを読んでいます。3冊買って、いま2冊目。
2014年12月19日
生ハム食べ放題
また行っちゃいました、生ハム食べ放題♪

外はすっかり、キラキラの世界です。


外はすっかり、キラキラの世界です。

2014年12月20日
茶碗蒸し
銀座のitoyaに消しゴムを買いに行ってきましたよー。
あと自転車屋さん巡りしたり、秋葉原でパソコン用の電源を購入したり。
美味しい茶わん蒸しを食べてきた。


あと自転車屋さん巡りしたり、秋葉原でパソコン用の電源を購入したり。
美味しい茶わん蒸しを食べてきた。


2014年12月21日
お買いものポタ
今日は、お買いものポタ。
小布施堂の栗羊羹。

天使のチョコリング。

ニャンコにご挨拶して

ましゅまろ3種。

小布施堂の栗羊羹。

天使のチョコリング。

ニャンコにご挨拶して

ましゅまろ3種。

2014年12月22日
ブルートレイン
今日はやたらと忙しかった。
成田まで往復、けっこう疲れた〜。
チャーハン。うまうまです。
ところで先週の金曜日に走ったブルートレイン。
東京駅にて。

成田まで往復、けっこう疲れた〜。
チャーハン。うまうまです。
ところで先週の金曜日に走ったブルートレイン。
東京駅にて。

2014年12月23日
路面凍結
【路面】とまでは行きませんが、ちょっと濡れていた場所が、バリバリに凍っていました。

でも日中は、とってもよいお天気。


でも日中は、とってもよいお天気。

2014年12月24日
2014年12月25日
2014年12月26日
2014年12月27日
イルミネーション
新橋駅のホームから見えるSLのイルミネーションが綺麗でした。


2014年12月28日
2014年12月29日
2014年12月30日
渋滞の不思議
東名高速は渋滞予測そのままに、渋滞30km。7〜8時間を覚悟していたのですが、どういうわけだか中央道はガラガラ。
あっというまに富士山のふもとに到着しちゃいました。



あっというまに富士山のふもとに到着しちゃいました。



2014年12月31日
大晦日
富士山本宮浅間大社へ。



お昼ごはんは天丼でした。

これは「しゃぶしゃぶ」です。熱い出汁をかけて完成となります。牛肉の下は蕎麦です。


大晦日は、テレビを観ながら、飲み続け〜(笑)
そば焼酎。すっきりした味わいで、すいすい飲めてしまいます。アルコール度数は25度ですが、それを感じさせないというか、後に残らないというか、不思議なお酒です。


越後で候の、青ラベル。米こうじ+醸造酒。このパターンって普通は、甘口と言うか旨口になるものが多いのですが辛口なんです。甘いのが苦手な人にとっては「すっきり」飲みやすいんだと思います。


同じく越後で候ですが、こちらは赤ラベル。純米酒のうえに、精米歩合が青の60%に対して、こちらは50%。なんとういうか、お米本来の甘みが、しっかり出ています。私はこっちが好み。どっちが良い悪いじゃなくて、あくまでも好みの話ね。





お昼ごはんは天丼でした。

これは「しゃぶしゃぶ」です。熱い出汁をかけて完成となります。牛肉の下は蕎麦です。


大晦日は、テレビを観ながら、飲み続け〜(笑)
そば焼酎。すっきりした味わいで、すいすい飲めてしまいます。アルコール度数は25度ですが、それを感じさせないというか、後に残らないというか、不思議なお酒です。


越後で候の、青ラベル。米こうじ+醸造酒。このパターンって普通は、甘口と言うか旨口になるものが多いのですが辛口なんです。甘いのが苦手な人にとっては「すっきり」飲みやすいんだと思います。


同じく越後で候ですが、こちらは赤ラベル。純米酒のうえに、精米歩合が青の60%に対して、こちらは50%。なんとういうか、お米本来の甘みが、しっかり出ています。私はこっちが好み。どっちが良い悪いじゃなくて、あくまでも好みの話ね。

