2014年05月01日
お仕事あれこれ
午前中に少し仕事。午後から自転車にしようかなとも考えたのですが、色々と用事もあったりしたので行きませんでした。
2014年05月02日
初めての鶴見川
初めて鶴見川を走ってみました。
海側からスタート。河口〜R15までの区間は省略。
でもR15のところでは、川沿いを走ることは出来ないので、右岸側にある本屋からスタートです。ちょっと一般道を走り、すぐに川沿いに。
ここからしばらく「右岸」を上流に向かって走ります。
森永橋。なるほど、森永の工場は、かなり近くにあったんですね。

新鶴見橋。

末吉橋。

鷹野大橋。

大綱橋。

遠くから見たら、布団を干しているのかと思ってしまいました。近づいてジャスミンの香りを楽しんで小休止。

新羽橋。

いよいよ新横浜が近づいて参りました。この場所に来たのは、初めてです。

さて、ここで困ってしまいました。どうも支流のほうになってしまい、鶴見川が遠くに。これはマズイと、ワールドカップおおはしを渡って、なんとか復帰。

それでもまだ鶴見川が遠いなぁ。これは「左岸」に行った方が良いのではないか?
ということで亀甲橋を渡って左岸へと移動。おっと、その前に日産スタジアムの写真を撮らなくっちゃ。

でもねぇ。大失敗でしたよ。噂に聞いていたダート区間です。絶対に無理というわけではないけれど、距離がどうにも長い。
ダメルートは、こちら。
左岸がどうしても気になったので、小机大橋で渡り直して、日産スタジアム近くから再検証。何という事でしょう。こちらのダート区間は100mもありません。20mくらいかな?こっちを通るべきですね。なお、小机大橋を渡り始める直前の信号で右折すれば、実はダート区間「ゼロ」になる事も確認してきました。ダート区間は土手の上ですが、すぐ下の道を通ってしまえば大丈夫。
OKルートがこちら。
さて気を取り直して、またまた右岸を進みます。
川向橋まで来ました。写真を撮っているちょうど対岸に、何やらローディが集まるという、小さなお店。とりあえず川向橋を渡って近くまで行ったのですが、トイレを貸してもらえないという張り紙。先に進むことにしました。

ここからは左岸です。
鴨居駅近くの鴨池大橋。ここでちょっとコンビニ休憩。

この先、アンダーパスが多くなって、橋の名称確認できず。

奥のほうが恩田川。手前が鶴見川。そう、あの小さな商店付近から左岸を走っていたのは、この川の合流があるのが分かっていたからなんです。右岸だと、恩田川を渡れない(><)

グリーンラインの車両基地を発見。

まだまだアンダーパスが続きます。



東名高速、青葉インター。

そろそろ、お腹が減ってきたので、右岸に渡って、寺家ふるさと村でランチ(^^)v



というわけで、本日の調査はここまで。
一般道に出て、津久井道(は実はごく一部で、裏道使いまくり)を通って多摩水道橋へ。
なかなか面白かった。次回は鶴川から上流の調査だな〜。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

海側からスタート。河口〜R15までの区間は省略。
でもR15のところでは、川沿いを走ることは出来ないので、右岸側にある本屋からスタートです。ちょっと一般道を走り、すぐに川沿いに。
ここからしばらく「右岸」を上流に向かって走ります。
森永橋。なるほど、森永の工場は、かなり近くにあったんですね。

新鶴見橋。

末吉橋。

鷹野大橋。

大綱橋。

遠くから見たら、布団を干しているのかと思ってしまいました。近づいてジャスミンの香りを楽しんで小休止。

新羽橋。

いよいよ新横浜が近づいて参りました。この場所に来たのは、初めてです。

さて、ここで困ってしまいました。どうも支流のほうになってしまい、鶴見川が遠くに。これはマズイと、ワールドカップおおはしを渡って、なんとか復帰。

それでもまだ鶴見川が遠いなぁ。これは「左岸」に行った方が良いのではないか?
ということで亀甲橋を渡って左岸へと移動。おっと、その前に日産スタジアムの写真を撮らなくっちゃ。

でもねぇ。大失敗でしたよ。噂に聞いていたダート区間です。絶対に無理というわけではないけれど、距離がどうにも長い。
ダメルートは、こちら。
左岸がどうしても気になったので、小机大橋で渡り直して、日産スタジアム近くから再検証。何という事でしょう。こちらのダート区間は100mもありません。20mくらいかな?こっちを通るべきですね。なお、小机大橋を渡り始める直前の信号で右折すれば、実はダート区間「ゼロ」になる事も確認してきました。ダート区間は土手の上ですが、すぐ下の道を通ってしまえば大丈夫。
OKルートがこちら。
さて気を取り直して、またまた右岸を進みます。
川向橋まで来ました。写真を撮っているちょうど対岸に、何やらローディが集まるという、小さなお店。とりあえず川向橋を渡って近くまで行ったのですが、トイレを貸してもらえないという張り紙。先に進むことにしました。

ここからは左岸です。
鴨居駅近くの鴨池大橋。ここでちょっとコンビニ休憩。

この先、アンダーパスが多くなって、橋の名称確認できず。

奥のほうが恩田川。手前が鶴見川。そう、あの小さな商店付近から左岸を走っていたのは、この川の合流があるのが分かっていたからなんです。右岸だと、恩田川を渡れない(><)

グリーンラインの車両基地を発見。

まだまだアンダーパスが続きます。



東名高速、青葉インター。

そろそろ、お腹が減ってきたので、右岸に渡って、寺家ふるさと村でランチ(^^)v



というわけで、本日の調査はここまで。
一般道に出て、津久井道(は実はごく一部で、裏道使いまくり)を通って多摩水道橋へ。
なかなか面白かった。次回は鶴川から上流の調査だな〜。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

2014年05月03日
カロリーハウス
今日は多摩水道橋のBLUEに集合して、永代橋のマイルポストに行く予定だったのですが、臨時休業(><)
仕方がないので多摩川を上流に進んで、何か食べることにしましょうと、走り出しました。
うううむ。休日の多摩川は混雑していますねぇ。MAX25kmで、ゆるゆる進みます。
四谷橋を過ぎて、消え去ってしまったセブンイレブンの建物を見ながらワイズロード府中店へ。ここで携帯ポンプを物色しますが、良いものが見つかりません。
あんまり走っていないけれど、とりあえずランチに向かいます。

はい、今日は北府中のカロリーハウスでした。目の前には鉄道好きには有名な東芝府中。武蔵野線です。

自転車がずらり。久しぶりに100万超えの自転車も一緒です。



私は400グラムのハンバーグ♪

ダブルステーキという「ハンバーグステーキと、カロリーステーキのセット」はこちら。

食べ終えて店の外に出たら、並んでいる人達から「うわっ、すげー」と声を掛けられてしまいました(笑)まぁ4台中3台が、今日のポタには何の必要もないディープホイールでしたしねぇ。
食後は多摩川は使わずに一般道だけでBLUEに戻りましたが、解散するには、どうにも時間が早い。そこで野川に向かい、大人の社会科見学ですよ(^^)v
誰ですか?いつも食べてばっかりとか言っている人は(笑)
走るだけじゃないんですよぉ。食べてるだけじゃないんですよぉ。







せっかくなので野川で二子玉川へ。ここで思い出しました。そうだジャイアントストアに寄ってみよう。
ありました、ちょうどよい携帯ポンプ。
あ、私のじゃなくて、一緒に走っていた人のものです。
購入後、とりあえず取り付けてしまおうという話になりまして、店先でゴソゴソと。
あれ?
あれ?
あれれれ?
ボトルケージを取り外そうとしたのですが、ネジがうまく回りません。なんで?
うわっ。なんだこれ。普通の六角じゃなくて、★の形のネジ山じゃないですか!どうしてこんな場所に、このネジが使われているんだ?
手持ちの携帯工具を調べたら、偶然★のものも含まれていました。これで一安心と思いきや、サイズが合わない(><)
偶然一つだけは緩んでいたので、手で外すことに成功。残りの一つはお店の人にやってもらえないかな?と相談に。悲しいかな有料だそうで。う〜んネジ一つだけど、まぁ仕方がない話ですよね。
色々やっているうちに、もう一つのネジも、なんとか外せそうな気配。頑張って外しました。

でもなぁ、★のドライバーなんて持っていないし、どうやって取り付けるんだ、これ。
この瞬間、神の声が舞い降りてきました。新しいネジを買えばいいんじゃね?
再び店内へ。二度目の相談。ネジは売っていなかったけれど、在庫を無料で分けてもらえました。
よしっ。取り付けてしまおう。
パッケージを開け・・・・・・・開かない。タイラップなんて、どうやって切ればいいんだ?
また店内へ。三度目(^^ゞ
もうね、段取りが悪すぎるというか、ちゃんと準備してから、一度にまとめて来いっていう話ですよね。ショップの、かわいいおねーさんに苦笑されてしまったじゃないか。

それで箱を開けてみたら、何という事。普通のアーレンキーで回すネジ付属していたんですけど(爆)

もはや無料で頂いたものを返却するのも悪いので、大切にしまっておくこととなりました。
ともあれ、無事に装着完了。さぁ帰りましょう。ん?誰もスローパンクとかしていませんよね?よしっ、大丈夫。
ガリガリ君食べて解散。

最後に家の近くで小休止。この「つぶみ」美味しかった〜。

仕方がないので多摩川を上流に進んで、何か食べることにしましょうと、走り出しました。
うううむ。休日の多摩川は混雑していますねぇ。MAX25kmで、ゆるゆる進みます。
四谷橋を過ぎて、消え去ってしまったセブンイレブンの建物を見ながらワイズロード府中店へ。ここで携帯ポンプを物色しますが、良いものが見つかりません。
あんまり走っていないけれど、とりあえずランチに向かいます。

はい、今日は北府中のカロリーハウスでした。目の前には鉄道好きには有名な東芝府中。武蔵野線です。

自転車がずらり。久しぶりに100万超えの自転車も一緒です。



私は400グラムのハンバーグ♪

ダブルステーキという「ハンバーグステーキと、カロリーステーキのセット」はこちら。

食べ終えて店の外に出たら、並んでいる人達から「うわっ、すげー」と声を掛けられてしまいました(笑)まぁ4台中3台が、今日のポタには何の必要もないディープホイールでしたしねぇ。
食後は多摩川は使わずに一般道だけでBLUEに戻りましたが、解散するには、どうにも時間が早い。そこで野川に向かい、大人の社会科見学ですよ(^^)v
誰ですか?いつも食べてばっかりとか言っている人は(笑)
走るだけじゃないんですよぉ。食べてるだけじゃないんですよぉ。







せっかくなので野川で二子玉川へ。ここで思い出しました。そうだジャイアントストアに寄ってみよう。
ありました、ちょうどよい携帯ポンプ。
あ、私のじゃなくて、一緒に走っていた人のものです。
購入後、とりあえず取り付けてしまおうという話になりまして、店先でゴソゴソと。
あれ?
あれ?
あれれれ?
ボトルケージを取り外そうとしたのですが、ネジがうまく回りません。なんで?
うわっ。なんだこれ。普通の六角じゃなくて、★の形のネジ山じゃないですか!どうしてこんな場所に、このネジが使われているんだ?
手持ちの携帯工具を調べたら、偶然★のものも含まれていました。これで一安心と思いきや、サイズが合わない(><)
偶然一つだけは緩んでいたので、手で外すことに成功。残りの一つはお店の人にやってもらえないかな?と相談に。悲しいかな有料だそうで。う〜んネジ一つだけど、まぁ仕方がない話ですよね。
色々やっているうちに、もう一つのネジも、なんとか外せそうな気配。頑張って外しました。

でもなぁ、★のドライバーなんて持っていないし、どうやって取り付けるんだ、これ。
この瞬間、神の声が舞い降りてきました。新しいネジを買えばいいんじゃね?
再び店内へ。二度目の相談。ネジは売っていなかったけれど、在庫を無料で分けてもらえました。
よしっ。取り付けてしまおう。
パッケージを開け・・・・・・・開かない。タイラップなんて、どうやって切ればいいんだ?
また店内へ。三度目(^^ゞ
もうね、段取りが悪すぎるというか、ちゃんと準備してから、一度にまとめて来いっていう話ですよね。ショップの、かわいいおねーさんに苦笑されてしまったじゃないか。

それで箱を開けてみたら、何という事。普通のアーレンキーで回すネジ付属していたんですけど(爆)

もはや無料で頂いたものを返却するのも悪いので、大切にしまっておくこととなりました。
ともあれ、無事に装着完了。さぁ帰りましょう。ん?誰もスローパンクとかしていませんよね?よしっ、大丈夫。
ガリガリ君食べて解散。

最後に家の近くで小休止。この「つぶみ」美味しかった〜。

2014年05月04日
羽田飛行場
今日は羽田飛行場へ。先週も行きましたが、前回は南風だったのに対して、今日は北東の風。ということは、離着陸の方向が完全に逆。う〜ん、見る場所が問題だよなぁ。
ともあれ集合場所である多摩水道橋に向かいます。途中で東名高速の上を横切ったのですが、今朝は渋滞していませんね。

集合して、まずはいきなりカフェラテ休憩♪。それから、のんびりと多摩川を南下します。
鳥居に到着。違和感ありあり。なんだろうと思ったら、鳥居の下を【通過】することが出来ます。驚き。

さすがGWですねぇ。朝の都心の通勤電車みたいに、次から次へと飛んできます。管制官や整備担当は休む暇もないんだろうなぁ。


見学ポイントを少し変更。目の前をデッカイのがタキシングしていきます。


うーん。お腹が空きました。ご飯、ご飯!
食通ゆたかに移動。

上あなご天重で大満足。

でもデザートも欲しいわけです。自由が丘のビアンキカフェへと移動して、のんびり〜。


ここでみんなとお別れして、普段ならば滅多に走らない目黒通りへ。さすがはGW。ガラガラです。これなら自転車でも、そこそこ走れます。家へのほぼ最短ルートを通って、早目に帰宅することができました♪
GW中に千km走りたかったけれど、どうも明日は雨みたい。無理そうだなぁ。
ともあれ集合場所である多摩水道橋に向かいます。途中で東名高速の上を横切ったのですが、今朝は渋滞していませんね。

集合して、まずはいきなりカフェラテ休憩♪。それから、のんびりと多摩川を南下します。
鳥居に到着。違和感ありあり。なんだろうと思ったら、鳥居の下を【通過】することが出来ます。驚き。

さすがGWですねぇ。朝の都心の通勤電車みたいに、次から次へと飛んできます。管制官や整備担当は休む暇もないんだろうなぁ。


見学ポイントを少し変更。目の前をデッカイのがタキシングしていきます。


うーん。お腹が空きました。ご飯、ご飯!
食通ゆたかに移動。

上あなご天重で大満足。

でもデザートも欲しいわけです。自由が丘のビアンキカフェへと移動して、のんびり〜。


ここでみんなとお別れして、普段ならば滅多に走らない目黒通りへ。さすがはGW。ガラガラです。これなら自転車でも、そこそこ走れます。家へのほぼ最短ルートを通って、早目に帰宅することができました♪
GW中に千km走りたかったけれど、どうも明日は雨みたい。無理そうだなぁ。
2014年05月05日
雨だ
雨です。
今日は色々とやる事もあったし、なにより早朝の地震(震度5弱)もありました。
余震があるかもしれないし、自転車に乗るのは中止。
今日は色々とやる事もあったし、なにより早朝の地震(震度5弱)もありました。
余震があるかもしれないし、自転車に乗るのは中止。
ホイール交換
明日は榎本牧場へ。でも朝のうち雨が降るかも知れないので、雨だと止まらないカーボンホイールから、アルミホイールに交換しておきました。
2014年05月06日
とても寒かったステーキ定食
GWの最終日。なぜか早起きすることが出来まして、朝4時30分から天気予報やアメッシュを確認し続けておりました。
う〜ん、9時か10時くらいまでは小雨なのかなぁ。まぁそれでも出発することにしました。 というのも、榎本には行ったことがあるけれど、高半はいままで知らなかったという友人がおりまして、2週間くらい前に6日に行こうという話が決まったのです。
ところが驚いたことに、あれよあれよという間に人数が増え、総勢11名。そして驚いたことに、私以外の誰も高半に行ったことがないという(lll ゚ д ゚ )
道案内の私が行かないわけにもいかず、小雨の中を出発しました。第一集合場所の両国橋に行くまでは何とか曇りでしたが、ここから降り始めてしまいました。
第二集合場所のUFO公園でも相変わらず降っています。
荒川右岸を進んでいくと、前方から、途中合流のお二人発見。レストランさくらで小休止&合流。

なかなか、やみませんね。別の人の先導で左岸を進みます。ところが戸田橋と笹目橋の間の工事が、まだ終わっていないじゃないですか。迂回を余儀なくされます。
さらにさらに、笹目橋を過ぎて彩湖へと向かう土手の上の道が通行止めです。あの恐ろしいダートを走る事になってしまいました。距離が長いんですよねぇ。 どうにかこうにか桜草公園に到着して、再び合流。一気に人数が増えました。
もうずっと雨模様で、写真なんて撮っている暇、ありませんでした。ひたすら淡々と進むだけです。
ようやく高半に到着。

しかし、かなりの人数が並んでいるじゃありませんか。これはダメか?それでも開店時刻の11時30分を待っていました。う〜ん、3人オーバー。でもまぁ一番最初に入った人が食べ終わって席も空くだろうし、そのまま全員で入店することにしました。
なにしろ外は寒く、雨も降り続けていたんです。あまりに寒いので、お店の人にお願いして暖房を入れてもらったくらいでした。エアコンからの暖かい風、なんとも嬉しかったです。
そんなこんなでランチ・タイム。今日はステーキ定食にしました。ふっわふわの牛肉で、美味しかったぁ。

天丼の並と大。

参考までに、天丼の特大と大。

さて帰りましょう。
うわっ、まだ小雨。しかも風が非常に冷たく強い。
とその時、一台の自転車がパンク!
すぐ近くにあるコンビニに移動してチューブ交換。待っている間、みんなでコンビニに出たり入ったりを繰り返していました。
天気予報では、どっくに『快晴』になっている時刻だというのに、完全に裏切られたぁ。しかも最高気温22度という予報も、知らないうちにどこかに消えていて、むちゃくちゃ寒い。
一応念のために、みんなに聞いてみました。
榎本牧場に行きたい人は、いませんか〜?
よしっ、ゼロですね!
さっさと帰りましょう。
秋ヶ瀬橋を過ぎて、ちょっとコンビニ休憩。
ようやく空が少しだけ明るくなってきました。
でも、この直前に、泥除けが落下するというハプニングもあったりしました。

荒川知水館でも休憩。と思っていたのに、GW中は休館ですと?なんてこと。こういう時こそ開館してもらわないとねえ。国土交通省に苦情を言いたい。
でもまぁ雨が上がっただけでも一安心でした。
ちょっと下流のトイレで小休止。このとき、一人のSTIレバーが曲がっているのを修正。数分で直りました。
あとはもうひたすら、疲れすぎないようにスローペースで荒川を下って行くだけ。右岸の工事が終了していて、きれいな舗装だったのだけが、唯一の救いでした。最後にコンビニでアイスを食べて(爆)解散。

う〜ん、9時か10時くらいまでは小雨なのかなぁ。まぁそれでも出発することにしました。 というのも、榎本には行ったことがあるけれど、高半はいままで知らなかったという友人がおりまして、2週間くらい前に6日に行こうという話が決まったのです。
ところが驚いたことに、あれよあれよという間に人数が増え、総勢11名。そして驚いたことに、私以外の誰も高半に行ったことがないという(lll ゚ д ゚ )
道案内の私が行かないわけにもいかず、小雨の中を出発しました。第一集合場所の両国橋に行くまでは何とか曇りでしたが、ここから降り始めてしまいました。
第二集合場所のUFO公園でも相変わらず降っています。
荒川右岸を進んでいくと、前方から、途中合流のお二人発見。レストランさくらで小休止&合流。

なかなか、やみませんね。別の人の先導で左岸を進みます。ところが戸田橋と笹目橋の間の工事が、まだ終わっていないじゃないですか。迂回を余儀なくされます。
さらにさらに、笹目橋を過ぎて彩湖へと向かう土手の上の道が通行止めです。あの恐ろしいダートを走る事になってしまいました。距離が長いんですよねぇ。 どうにかこうにか桜草公園に到着して、再び合流。一気に人数が増えました。
もうずっと雨模様で、写真なんて撮っている暇、ありませんでした。ひたすら淡々と進むだけです。
ようやく高半に到着。

しかし、かなりの人数が並んでいるじゃありませんか。これはダメか?それでも開店時刻の11時30分を待っていました。う〜ん、3人オーバー。でもまぁ一番最初に入った人が食べ終わって席も空くだろうし、そのまま全員で入店することにしました。
なにしろ外は寒く、雨も降り続けていたんです。あまりに寒いので、お店の人にお願いして暖房を入れてもらったくらいでした。エアコンからの暖かい風、なんとも嬉しかったです。
そんなこんなでランチ・タイム。今日はステーキ定食にしました。ふっわふわの牛肉で、美味しかったぁ。

天丼の並と大。

参考までに、天丼の特大と大。

さて帰りましょう。
うわっ、まだ小雨。しかも風が非常に冷たく強い。
とその時、一台の自転車がパンク!
すぐ近くにあるコンビニに移動してチューブ交換。待っている間、みんなでコンビニに出たり入ったりを繰り返していました。
天気予報では、どっくに『快晴』になっている時刻だというのに、完全に裏切られたぁ。しかも最高気温22度という予報も、知らないうちにどこかに消えていて、むちゃくちゃ寒い。
一応念のために、みんなに聞いてみました。
榎本牧場に行きたい人は、いませんか〜?
よしっ、ゼロですね!
さっさと帰りましょう。
秋ヶ瀬橋を過ぎて、ちょっとコンビニ休憩。
ようやく空が少しだけ明るくなってきました。
でも、この直前に、泥除けが落下するというハプニングもあったりしました。

荒川知水館でも休憩。と思っていたのに、GW中は休館ですと?なんてこと。こういう時こそ開館してもらわないとねえ。国土交通省に苦情を言いたい。
でもまぁ雨が上がっただけでも一安心でした。
ちょっと下流のトイレで小休止。このとき、一人のSTIレバーが曲がっているのを修正。数分で直りました。
あとはもうひたすら、疲れすぎないようにスローペースで荒川を下って行くだけ。右岸の工事が終了していて、きれいな舗装だったのだけが、唯一の救いでした。最後にコンビニでアイスを食べて(爆)解散。

2014年05月07日
検討中
自作パソコンの2台を新しく組み直すのだが、どういう方向にするのかが、なかなか決まらない。
はやく決めなくっちゃ。
はやく決めなくっちゃ。
2014年05月08日
チェーンとスプロケ
高半に行ったきり、きれいにしていなかったチェーンとスプロケ。
いい加減ちゃんと掃除しなくては、ということでゴシゴシしておきました(^^)
いい加減ちゃんと掃除しなくては、ということでゴシゴシしておきました(^^)
2014年05月09日
天気予報通り
天気予報通り、午後からすごい天候になりましたね〜。
雷も凄かった。
雷も凄かった。
2014年05月10日
おせんべい焼きました
先週末、草加せんべいで有名な草加に出掛けて、手焼きせんべい体験をしてきました。
東京タワーに集合して、東京駅で集合写真を撮ったりしながら北上。バンダイで小休止。

さらに槍かけだんごでも小休止。

そして草加市役所の近所にあるカフェ・コンバージョンでランチとなりました♪







さぁいよいよ、おせんべいを焼きますよ〜。
とにかく熱い!

自分で焼いた、おせんべいは、とっても美味しいです。
帰り道、ひよこで小休止。

風が強かった〜。
東京タワーに集合して、東京駅で集合写真を撮ったりしながら北上。バンダイで小休止。

さらに槍かけだんごでも小休止。

そして草加市役所の近所にあるカフェ・コンバージョンでランチとなりました♪







さぁいよいよ、おせんべいを焼きますよ〜。
とにかく熱い!

自分で焼いた、おせんべいは、とっても美味しいです。
帰り道、ひよこで小休止。

風が強かった〜。
2014年05月11日
レッサーパンダ
今日は一眼レフカメラを持って、車で移動です。市川市動物園に行ってきました。


これって木彫りのじゃないですよね?



待ってました!流しカワウソ。







そして、この動物園に来た最大の目的がこちらのレッサーパンダ。なんという、かわいらしさ♪




こんな目の前を!触ってみたい。

最後に滝があったので、シャッター速度を変化させて撮影してみました。




これって木彫りのじゃないですよね?



待ってました!流しカワウソ。







そして、この動物園に来た最大の目的がこちらのレッサーパンダ。なんという、かわいらしさ♪




こんな目の前を!触ってみたい。

最後に滝があったので、シャッター速度を変化させて撮影してみました。


2014年05月12日
2014年05月13日
チェーン
雨で自転車に乗れないし、チェーン、スプロケを綺麗にして、ナスカルブをぽたぽたと。
2014年05月14日
人形町
ハンバーガーを食べるつもりで人形町に出掛けたのですが、うっかり目に入ってしまいましてラーメン食べてきました。








2014年05月15日
タイヤ交換
約5000Km弱使用したPRO4(赤)ですが、まだ使えそうなので捨てずに取っておきます。

新しいPRO4(黒)、楽しみぃ。


新しいPRO4(黒)、楽しみぃ。

2014年05月16日
パンと一緒に荒川ライド
葛西臨海公園まで出掛けてきました。

よい天気です。しかしハラが減ったなぁ。という勢いで買ってしまったものだから、まさかの手提げビニール袋が3つ(^^ゞ

でも、いつも持ち歩いている、折り畳み可能なリュックに詰め込んで、食べる場所を求めて移動です。

荒川に戻り、小松川公園でベンチに座って、日向ぼっこしながら、ピクニックランチとなりました。






ただし購入したものすべてを食べ終えたわけではありません。食パン一斤を始めとして、リュックの中にはまだまだ、たくさんのパンが詰まっています。この重しと一緒に、荒川を北上。岩淵水門を通り過ぎて、荒川知水館で休憩して、戻ってきました。

およそ80kmでした。

よい天気です。しかしハラが減ったなぁ。という勢いで買ってしまったものだから、まさかの手提げビニール袋が3つ(^^ゞ

でも、いつも持ち歩いている、折り畳み可能なリュックに詰め込んで、食べる場所を求めて移動です。

荒川に戻り、小松川公園でベンチに座って、日向ぼっこしながら、ピクニックランチとなりました。






ただし購入したものすべてを食べ終えたわけではありません。食パン一斤を始めとして、リュックの中にはまだまだ、たくさんのパンが詰まっています。この重しと一緒に、荒川を北上。岩淵水門を通り過ぎて、荒川知水館で休憩して、戻ってきました。

およそ80kmでした。
2014年05月17日
今年最初の江ノ島
元々の予報では【午前中に北風、午後から南風】となっていました。
この風向きならば、東京から江ノ島にいけば、往復とも追い風という夢のようなライドとなるはずでした。
ところが朝起きてみたら、いつの間にか【一日中北風】とかいう予報に変わってしまっていたのです。
これはかなり悩みました。それでもとにかく多摩川までは行ってみようと思い、六郷橋を目指して走ります。六郷橋を渡り、鶴見川を越えたところのローソンで休憩しながら、どうしようかと再び悩みました。
でもまぁ翌日は日曜日。疲れたとしても、何とかなるに違いない。とにかく江ノ島に行ってみようと心を決めて出発したのでした。
というような感じで、優柔不断に進んでいたので、途中での写真撮影もなく、横浜を通過し、大岡山も通り過ぎ、鎌倉女子大の所で左折して、柏尾川沿いを南下して、無事に江ノ島へ。
時間的にはちょうど昼どきでしたので、江の島小屋で食べるかな?と見に行ったら、とんでもない行列。さすがに並ぶ気にはなりません。でも湘海亭まで行くにも、道路が渋滞しているしなぁ。
まぁ何とかなるでしょう。まずはチロルへ向かいましてチーズケーキの補給。

つぎは、体を冷やすべくHIROでアイスです。



さぁデザートも食べ終えたことですし、昼食にしましょう。
海岸5丁目に、さくっと入店。






あ。そうだ。そういえば、まだ江の島の写真を撮っていませんでした。とりあえず戻って記念撮影。

ここからほぼ同じ道で帰るのが、いつものパターンなのですが、今回はちょっと冒険してみることにしたんです。
境川を進みまして、いままで横を通り過ぎるばかりで、一度も渡ったことが無かった鷲舞橋。嬉しい。橋の向こうの自動販売機で飲み物補給しておきました。

さてさて、境川をさらに北上して、ついに中原街道へ。実は、ここまでは以前に来たことがあります。その時は中原街道のアップダウンを通って、丸子橋へと出ました。
でも今回は違います。今まで名前だけは聞いていた海軍道路に、ついに足を踏み入れることとなりました。これかぁ〜。

突き当りを右折して、すぐに左折して、環状四号をずんずん進み、気づけばそこは、初めて鶴見川を走った時に通った場所。
津久井道に出て右折、多摩水道橋に出て、水道道路、甲州街道で新宿へ。この辺りはいつも通りでした。
うん、生しらすも美味しかったし、夢だった鷲舞橋と海軍道路にも行くことが出来たし、何よりも境川でガッツリ向かい風かと心配していましたが特に問題もなく、大満足の150kmでした。
この風向きならば、東京から江ノ島にいけば、往復とも追い風という夢のようなライドとなるはずでした。
ところが朝起きてみたら、いつの間にか【一日中北風】とかいう予報に変わってしまっていたのです。
これはかなり悩みました。それでもとにかく多摩川までは行ってみようと思い、六郷橋を目指して走ります。六郷橋を渡り、鶴見川を越えたところのローソンで休憩しながら、どうしようかと再び悩みました。
でもまぁ翌日は日曜日。疲れたとしても、何とかなるに違いない。とにかく江ノ島に行ってみようと心を決めて出発したのでした。
というような感じで、優柔不断に進んでいたので、途中での写真撮影もなく、横浜を通過し、大岡山も通り過ぎ、鎌倉女子大の所で左折して、柏尾川沿いを南下して、無事に江ノ島へ。
時間的にはちょうど昼どきでしたので、江の島小屋で食べるかな?と見に行ったら、とんでもない行列。さすがに並ぶ気にはなりません。でも湘海亭まで行くにも、道路が渋滞しているしなぁ。
まぁ何とかなるでしょう。まずはチロルへ向かいましてチーズケーキの補給。

つぎは、体を冷やすべくHIROでアイスです。



さぁデザートも食べ終えたことですし、昼食にしましょう。
海岸5丁目に、さくっと入店。






あ。そうだ。そういえば、まだ江の島の写真を撮っていませんでした。とりあえず戻って記念撮影。

ここからほぼ同じ道で帰るのが、いつものパターンなのですが、今回はちょっと冒険してみることにしたんです。
境川を進みまして、いままで横を通り過ぎるばかりで、一度も渡ったことが無かった鷲舞橋。嬉しい。橋の向こうの自動販売機で飲み物補給しておきました。

さてさて、境川をさらに北上して、ついに中原街道へ。実は、ここまでは以前に来たことがあります。その時は中原街道のアップダウンを通って、丸子橋へと出ました。
でも今回は違います。今まで名前だけは聞いていた海軍道路に、ついに足を踏み入れることとなりました。これかぁ〜。

突き当りを右折して、すぐに左折して、環状四号をずんずん進み、気づけばそこは、初めて鶴見川を走った時に通った場所。
津久井道に出て右折、多摩水道橋に出て、水道道路、甲州街道で新宿へ。この辺りはいつも通りでした。
うん、生しらすも美味しかったし、夢だった鷲舞橋と海軍道路にも行くことが出来たし、何よりも境川でガッツリ向かい風かと心配していましたが特に問題もなく、大満足の150kmでした。
2014年05月18日
二回目の鶴見川
二回目の鶴見川!
走行した区間は、前回と全く同じですが、今日は逆方向です。
そんなわけで、まずは多摩川の多摩水道橋。富士山も見えました。

つらつらと進みまして、看板で記念撮影。

新横浜のダート区間も無事に回避し、新羽橋で一度離脱しました。そう、お待ちかねのランチです。
途中で遊歩道を通ったのですが、車止めがボルトでした(^_^;)

今日はハワイアンのお店(^^)v







のんびり楽しく過ごし、再び鶴見川に戻って、第一京浜へ。あとは帰るだけ〜。
120kmくらいでした。
走行した区間は、前回と全く同じですが、今日は逆方向です。
そんなわけで、まずは多摩川の多摩水道橋。富士山も見えました。

つらつらと進みまして、看板で記念撮影。

新横浜のダート区間も無事に回避し、新羽橋で一度離脱しました。そう、お待ちかねのランチです。
途中で遊歩道を通ったのですが、車止めがボルトでした(^_^;)

今日はハワイアンのお店(^^)v







のんびり楽しく過ごし、再び鶴見川に戻って、第一京浜へ。あとは帰るだけ〜。
120kmくらいでした。
2014年05月19日
締めくくりは荒川で
4日連続ライドの締めくくりですが、今日は一般道を走る気がしなくて、慣れ親しんだ荒川へ。
とりあえず秋ヶ瀬橋まで走りました。お昼ご飯どうしよう?そうだ、久しぶりにマグロにしましょう。
朝霞水門を通過して、

マグロ屋さん〜。今日は暑かったので、さっぱりとした山かけ丼にしました。

すぐ近くにカレーのお店を発見。今度食べてみよう。

その後シューアイスで涼み、


お土産のケーキを買って帰ったのでした。


4連続の初日と同じ80kmでした。
とりあえず秋ヶ瀬橋まで走りました。お昼ご飯どうしよう?そうだ、久しぶりにマグロにしましょう。
朝霞水門を通過して、

マグロ屋さん〜。今日は暑かったので、さっぱりとした山かけ丼にしました。

すぐ近くにカレーのお店を発見。今度食べてみよう。

その後シューアイスで涼み、


お土産のケーキを買って帰ったのでした。


4連続の初日と同じ80kmでした。
2014年05月20日
お墓参り
梅雨になる前にということで、朝一番でちょっとお墓参り。
帰りにカトレアのカレーパンと、コトリパンのぶどうパンを購入♪
その後は銀行巡りとかの仕事もあったので、自転車はお休みでした。
帰りにカトレアのカレーパンと、コトリパンのぶどうパンを購入♪
その後は銀行巡りとかの仕事もあったので、自転車はお休みでした。
2014年05月21日
第一宇宙速度
今日は雨で自転車に乗れませんが、そんなことはちっとも苦にならないのです。電車で秋葉原に向かいます。
すーぱーそに子がギター・ヴォーカルとして参加している第一宇宙速度のCD発売日〜。
無事に回収してまいりました。


すーぱーそに子がギター・ヴォーカルとして参加している第一宇宙速度のCD発売日〜。
無事に回収してまいりました。


2014年05月22日
2014年05月23日
年度幹事会
今日は年度幹事会でした。
会議の後の、こちらも楽しみです。

山手線各駅のホームドア設置も、着々と進んでいるんですね。

会議の後の、こちらも楽しみです。

山手線各駅のホームドア設置も、着々と進んでいるんですね。

2014年05月24日
下町グルメポタ
いろいろあって、本当は羽田の穴子丼に行くつもりだったのに、どうやってもランチタイムには間に合いそうも無くなったので、下町ぐるぐるグルメポタに変更となった一日でした。
まず最初はモスのコーヒーシェイクでスタートです。

その後、甲州街道を進むつもりでしたが、なんとなく五日市街道、青梅街道と進んで、気づけば抜弁天。おっと登り坂じゃないですか。夏目坂を下って早稲田駅前を通過して、江戸川公園で小休止。
群林堂で豆大福でも買いますかね。と気楽に向かったら、ものすごい行列。ムリムリ、これじゃぁ買えません。
それならプルリィでお茶でもと思いましたが、よく考えたら今日は土曜。あぁ定休日だ。
気落ちしつつ、23区内で一番急と言われている坂を「上から眺め」ただけで戻り、サンシャインとなりの造幣局を見学。そのまま進んで大塚駅前から山手線沿いに走ります。そういえば、この辺りは山手線一周の時にも走ったなぁ。そして、山手線にただ一つある踏切撮影に向かいます。

さて、混雑しているだろうなぁとは思いつつ、ひみつ堂へ。いやはや長蛇の列。

諦めて、すずきでメンチカツ。


イアナックでパン補給して、デザートにプリン♪

そうだ!メンチカツの味比べをしなくっちゃ。浅草メンチへと向かいました。

スカイツリー撮影を楽しんだ後は、

北斎茶房で、わらび餅。


ゆるゆる進んでも、あっというまに到着のカトレアで、カレーパン(^^)
萬年橋で芭蕉さん撮影。

せっかくなのでコトリパンにも立ち寄るものの、全部売り切れ(><)
などと言う感じで100kmに届かず97kmでした。
あぁ最後にスカイツリーのところでソフトクリームね。

まず最初はモスのコーヒーシェイクでスタートです。

その後、甲州街道を進むつもりでしたが、なんとなく五日市街道、青梅街道と進んで、気づけば抜弁天。おっと登り坂じゃないですか。夏目坂を下って早稲田駅前を通過して、江戸川公園で小休止。
群林堂で豆大福でも買いますかね。と気楽に向かったら、ものすごい行列。ムリムリ、これじゃぁ買えません。
それならプルリィでお茶でもと思いましたが、よく考えたら今日は土曜。あぁ定休日だ。
気落ちしつつ、23区内で一番急と言われている坂を「上から眺め」ただけで戻り、サンシャインとなりの造幣局を見学。そのまま進んで大塚駅前から山手線沿いに走ります。そういえば、この辺りは山手線一周の時にも走ったなぁ。そして、山手線にただ一つある踏切撮影に向かいます。

さて、混雑しているだろうなぁとは思いつつ、ひみつ堂へ。いやはや長蛇の列。

諦めて、すずきでメンチカツ。


イアナックでパン補給して、デザートにプリン♪

そうだ!メンチカツの味比べをしなくっちゃ。浅草メンチへと向かいました。

スカイツリー撮影を楽しんだ後は、

北斎茶房で、わらび餅。


ゆるゆる進んでも、あっというまに到着のカトレアで、カレーパン(^^)
萬年橋で芭蕉さん撮影。

せっかくなのでコトリパンにも立ち寄るものの、全部売り切れ(><)
などと言う感じで100kmに届かず97kmでした。
あぁ最後にスカイツリーのところでソフトクリームね。

2014年05月25日
2014年05月26日
カレーとカレーパン
今日は、まるRRさんが江戸川・荒川ポタで走るということで、ご一緒させて頂きました〜。
葛西臨海公園が合流ポイントとなったのですが、強い南風で、ここまでずっと向かい風。風速8mくらいあって時速24kmがやっとでした(><)
さて、合流後は打って変わって追い風となるわけですが、このまま荒川で岩淵水門とか行ってしまうと、帰りが再び向かい風になってしまいますよね〜。そこで、お昼ご飯を食べに行くことにしました(笑)
とその前に、清砂大橋で車道が渋滞しています。なんだろうと思ったら、こんなのが落っこちていました。

往路は首都高速の下を進み、両国橋の手前で左折。途中で少し寄り道がありましたが、永代橋にあるマイルポストに到着。テラス席でのんびり〜。


まるRRさんが以前から行ってみたいと言っていたカトレア。もちろんカレーパンを購入しましたよ〜。


その後もちょっと立ち寄りしつつスカイツリーへ。ここから川沿い・そして旧中川沿いで荒川へ。
まるRRさんは追い風で上流へ。私は向かい風の下流へ。ここでお別れとなりました。そして本日の荒川峠終了。面白かった〜。

葛西臨海公園が合流ポイントとなったのですが、強い南風で、ここまでずっと向かい風。風速8mくらいあって時速24kmがやっとでした(><)
さて、合流後は打って変わって追い風となるわけですが、このまま荒川で岩淵水門とか行ってしまうと、帰りが再び向かい風になってしまいますよね〜。そこで、お昼ご飯を食べに行くことにしました(笑)
とその前に、清砂大橋で車道が渋滞しています。なんだろうと思ったら、こんなのが落っこちていました。

往路は首都高速の下を進み、両国橋の手前で左折。途中で少し寄り道がありましたが、永代橋にあるマイルポストに到着。テラス席でのんびり〜。


まるRRさんが以前から行ってみたいと言っていたカトレア。もちろんカレーパンを購入しましたよ〜。


その後もちょっと立ち寄りしつつスカイツリーへ。ここから川沿い・そして旧中川沿いで荒川へ。
まるRRさんは追い風で上流へ。私は向かい風の下流へ。ここでお別れとなりました。そして本日の荒川峠終了。面白かった〜。

2014年05月27日
2014年05月28日
東京湾岸
荒川にあるUFO。河川敷を走っていると、ここの部分しか見えなくてUFOっぽいと思うんだけど、どうですか?

実際には、こんな休憩ポイントになっています。

本日の昼ごはん。



食べるだけでなく、大人の社会科勉強もありますよ。夢の島で、第五福竜丸を見てきました。


そして海を眺め、



公園入口の像も撮り、

お台場まで足を伸ばしてみました。



もちろん湾岸署も欠かせません。

最後はビーチ前で、コーヒーフロートで締めくくりとなった、東京湾岸ライドでした。

もう、夏の始まりですね。


実際には、こんな休憩ポイントになっています。

本日の昼ごはん。



食べるだけでなく、大人の社会科勉強もありますよ。夢の島で、第五福竜丸を見てきました。


そして海を眺め、



公園入口の像も撮り、

お台場まで足を伸ばしてみました。



もちろん湾岸署も欠かせません。

最後はビーチ前で、コーヒーフロートで締めくくりとなった、東京湾岸ライドでした。

もう、夏の始まりですね。

2014年05月29日
2014年05月30日
ジュラテリア・ビジュ
日曜に走るつもりのルートを試走してきました。工事で通れないとかいう事もなく、無事に終了。
荒川をひたすら秋ヶ瀬橋まで。あとは裏道を使って、柳瀬川沿いを進み、ちょっとした急坂を登れば、ジュラテリア・ビジュに到着。
なんとなんと、建物の外観の色が、大きく変わっていました。以前はピンク基調でしたが、今度はブルー。新旧の写真で比べてみてください。
(以前のピンク基調)

(現在のブルー基調)

ピザと、グリーンカレーで、お腹を満たします。


でも乾きには、このジャンボな飲み物。ドリンクバーなので何杯でもOK(200円)

食後はもちろん、ジェラート・ダブルで(^^)v

柳瀬川・空堀川・多摩湖自転車道を経由して小平まで移動。ちょっと休憩にしました。この「珈琲の香」という喫茶店、お気に入りです。


ぐるっと回って、120kmくらいの、のんびりポタでした。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

荒川をひたすら秋ヶ瀬橋まで。あとは裏道を使って、柳瀬川沿いを進み、ちょっとした急坂を登れば、ジュラテリア・ビジュに到着。
なんとなんと、建物の外観の色が、大きく変わっていました。以前はピンク基調でしたが、今度はブルー。新旧の写真で比べてみてください。
(以前のピンク基調)

(現在のブルー基調)

ピザと、グリーンカレーで、お腹を満たします。


でも乾きには、このジャンボな飲み物。ドリンクバーなので何杯でもOK(200円)

食後はもちろん、ジェラート・ダブルで(^^)v

柳瀬川・空堀川・多摩湖自転車道を経由して小平まで移動。ちょっと休憩にしました。この「珈琲の香」という喫茶店、お気に入りです。


ぐるっと回って、120kmくらいの、のんびりポタでした。
↓ ポチっと応援していただけると嬉しいです
にほんブログ村

2014年05月31日
5月の最後に真夏日
今日は荒川をぽたぽた。
むちゃくちゃ暑かったです。気温30度を軽く超えちゃいましたね。ここで無理し過ぎると夏を乗り切れないので、じっくり体を馴染ませます。
できあがり(笑)
よし。今日よりも暑くなるという予報だけど、これで明日はガンガン行けるかも。
とにかく水分補給。でも体の中から冷やすことも大切。レストランさくらで小休止。

そして鉄火屋で、まぐろステーキ。醤油ベースの味付けなので、塩分補給もバッチリです。

肝心の水分補給は、七本でしたが、丸っきり足りていません。あと3本は飲まないとダメだったみたいです。

むちゃくちゃ暑かったです。気温30度を軽く超えちゃいましたね。ここで無理し過ぎると夏を乗り切れないので、じっくり体を馴染ませます。
できあがり(笑)
よし。今日よりも暑くなるという予報だけど、これで明日はガンガン行けるかも。
とにかく水分補給。でも体の中から冷やすことも大切。レストランさくらで小休止。

そして鉄火屋で、まぐろステーキ。醤油ベースの味付けなので、塩分補給もバッチリです。

肝心の水分補給は、七本でしたが、丸っきり足りていません。あと3本は飲まないとダメだったみたいです。
